皆様、こんにちは。
今日も元気ですか?
先日、池袋教室で、台湾交流会を開催いたしました。
沢山方々ご参加いただき、誠にありがとうございます!
ここでまた少し台湾でよく使われる単語を紹介したいと思います。
「正妹」はどういう意味と思いますか?
発音は「zheng4 mei1」、
若くて綺麗な女性を形容するとき良く使われています。
今の若者は大体「她很漂亮」より、「她很正」の言い方は普通です。
「正」はまさに、形容詞になっています。
また、男性についてもあります。
普通は「帥」shuai4 って言いますが、
今は「型男」xing2 nan2もしくは、「很潮」hen3 chao2でも良く使います。
皆様も使ってみてくださいね!
- 2015/06/24(水) 17:28:22|
- 台湾いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん、
こんばんは。
今日はちょっと台湾華語につきまして、
注音とピンインの違いを説明したいと思います。
まず注音って何でしょうか?
注音符号は、台湾人が小さいごろから習ってきた発音の表記です。
こういう感じに書かれています。↓↓
ㄋㄧ ˇ ㄏㄠˇ 上記は、「你好」(ニーハオ)、
即ち、「こんにちは」という意味の注音表記です。
まるで暗号、あるいはハングルに似てますよね。
外国人が中国語を勉強する場合、ほとんどピンインを使います。
もちろん教材もみんなピンインで書かれています。
でも、小さい頃から注音しか勉強したことない台湾の方は、
ピンインできないのがほとんどです。
という原因で、
中国語の勉強者、台湾に行って地元の方に、発音はどうやって書くのと聞いたら、
向こうも多分注音で書いてあげるのでしょう。
注音を習得したら、台湾の方との距離をよりいっそう縮めることができるかも。
台湾がお好きな方、中国語を勉強したい方、
是非一回無料の体験授業お申し込みください♪
台湾華語、中国語、台湾語の講座、毎日開講中です♪
(当日のご予約が可能な場合もございますので、お気軽にTELにてお問い合わせください。) 一 起 學 中 文 吧
ㄧˋ ㄑㄧˇ ㄒㄩㄝˊ ㄓㄨㄥ ㄨㄣˊ ㄅㄚ˙
yi4 qi3 xue2 zhong1 wen2 ba0
一緒に中国語を勉強しましょう
- 2015/06/22(月) 19:33:25|
- 台湾いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん、
こんにちは。
今日もお元気ですか?
今日はいくつかの台湾語俗諺を勉強しましょう
どれも台湾語で発音しないと、醍醐味が味わえないので、
頑張って発音してみましょう。
食飯皇帝大。 (吃飯皇帝大)Tsiah pn̄g hông-tè tuā.
「何よりも食事が一番大切だ」
大腸告小腸。 Tuā-tn̂g kò sió-tn̂g.
「お腹とてもすいてる」
會咬人的狗袂吠。 (會咬人的狗不會叫)Ē kā--lâng ê káu bē puī.
比喻少言之人不易流露情緒,心機反而深。
「人を噛む犬は吠えない」は原意ですが、↓
「人は見た目で判断出来ず、裏で何か計算しているのか分からない」とのことを述べています。
飼鳥鼠,咬布袋。 (養老鼠,咬布袋)Tshī niáu-tshí, kā pòo-tē.
「養虎為患(飼い犬に手を噛まれる」)」という意味です。
- 2015/06/16(火) 21:19:13|
- 台湾いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん、こんにちは。
今日は近年はやっている単語を紹介したいと思います。
「低頭族」 di1 tou2 zu2 はどういう意味と思いますか?
直接訳すと、
「頭を下げる族、うつむき族」という意味ですが、
実際謝るやミスを犯すなどと関係ないです。
この数年台湾は日本と同じに、
今スマートフォンが普及しているので、
食事会や電車に乗る時など
スマートフォンやタブレットの操作に没頭する人たちを「低頭族」と呼んでいる。
画面を見ながら歩く「歩きスマホ」も「低頭族」と呼ばれます。
どうでしょうか?
皆様は「低頭族」ですか?
危ないですので気をつけましょう!
- 2015/06/14(日) 15:08:34|
- 台湾いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆様、こんにちは。
今日もちゃんとご飯を食べましたか?
私は最近よくおにぎりを食べるので、
今日は台湾式のおにぎりを紹介したいと思います。
台湾式のおにぎりと日本のおにぎりはどこが違う?
そうですね。
台湾のおにぎりは基本もち米で作られて、三角ではない、楕円の形です。
中身の具も日本と全然違って、
まず、基本「台湾風揚げパン」をおにぎりの真ん中に入れ、
揚げパンを中心して、周りに薄焼き卵、干し大根、肉のでんぷ(台湾肉鬆)を撒いて包みます。
台湾式のおにぎりは
「飯團」fan4 tuan2
と呼ばれます。
基本朝ごはんとして出番が多いです。
私は台湾にいる時もよく食べます。小さいごろから懐かしい味です!
見た目から食感、味まで、とても台湾風がいっぱいです。
皆様、台湾に旅に出るとき、ぜひ食べてみてください。
- 2015/06/11(木) 16:42:48|
- 台湾いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0