寒いですね。
中国語には「一場秋雨一場涼」という言葉があります。
秋雨降る度に寒くなるという意味ですが、東京は一気に
寒くなったような気がします。連続の雨の一週間になりそうですね。
今週だけ土曜日も出勤しますので、せめて週末晴れて欲しいですね(ブルー)
今日は、授業中質問させた補語について、話たいと思います。
中国語には、主に結果補語、方向補語、程度補語、可能補語などの補語が存在します。
その中では、結果補語(吃完)・方向補語(坐下)・可能補語は(吃得了)、動詞との結びつきがかなり強く、「動詞+補語」の形で1つの単語というイメージが強いです。まず、皆様にこの語順を覚えていただきたいですね「動詞+補語」。
しかし、程度補語は多少違います。程度補語には、文として独立できる補語になるフレーズがあります。例:我跑得腿要断了。「腿要断了」は補語ですが、完全なる文にもなれます。
続きは又水曜日で・・・・・
張でした
スポンサーサイト
- 2008/09/29(月) 16:56:04|
- 中国のニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
喉が痛い!!!風邪かもしれないなぁ・・・・・
皆さんは元気で過ごしてますか。
渋谷校の張です。
今日はピンインの声調についてお話したいと思います。
中国語には音の高低変化を表す「四声」というものがあります。「四声」には、音の高さのパターンが異なる四つの声調がある。
意外と重視させていないですが、ピンインと「四声」は非常に大事です。なぜかというと、声調が違えば異なる意味を持つからです。しっかり正しい発音を身につけないと「自分流」の癖になって、中級になってから苦労する生徒さんは大勢います。
さて、「加油」
第一声を表す「¯」
高トン→高トンの発音。高く平らに発音する。
第二声を表す「ˊ」
中トン→高トンの発音。日本語では意外なことを言われて「はぁ?」って反問する時の発音に近い。中くらいの音から一気に高い音に持っていく。
第三声を表す「ˇ」
中トン→低トン→中トンの発音。いつもの会話で第3声が出た時は、最後の「中」の音が省略されることが多い。
第四声を表す「ˋ」
高トン→低トンの発音 。日本語では大変な疲れたとき時にの溜息のような「あぁ……」の発音に近い。高い音から一気に低い音に持っていく。
いかがでしたか。
明日から本格的に秋季に入りますから、
みなさんは風邪を引かないようにね。
ではまた来週!!
- 2008/09/26(金) 15:19:15|
- 中国のニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
好久不見
大家好!!
空が高くて、すっかり涼しくなってきましたね。
中国語で「秋高気爽」と言います。
連休はどこかに出かけしましたか。
私は、家の近くにある某有名進学校の学園祭に行ってきました。
この高校の東大合格率はすごいらしいです。
行ってみたら、男男男・・・・・・男ばかりです。派手な衣装を着て、金髪の女子
が踊っていたが、よく見たら女装した「男同学」でした。なんと、
ここは・・・・中国にない男子校です!!
いろんなイベントがあって、
飲み物も食べ物も安く売ってました。(味は微妙です)
サークルの見学をさせてもらいましたが、凄いものを発見・・・・
本物の頭蓋骨(人間の)を展示されていたんです。
昔、昔この学校の先生が大阪城から掘り出したものらしいです。
勝手に掘っていいのって思っちゃいますよね。
不思議でたまらないです。
中国では「学園祭」というイベントが存在しません。
みんな(私の知る限り)は英才教育で多忙な日々を送っています。
日本みたいに、高校生自ら計画を立てて、物を作ったり、売ったり、
人を楽しませたりすることも一つの勉強だと思います。
そういえば、私には高校時代の思い出らしい思い出がないなぁ・・・・
淋しい!!!
中国の高校に「学園祭」を導入せよ!!!
渋谷校の張でした
- 2008/09/24(水) 19:38:35|
- 中国のニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西暦しか使わない日本で
長年生活していたら、
中国の伝統祝日を忘れがちです。
今日は旧暦の何月何日だぁ、
「中秋節」はもう過ぎたかなぁ・・・・
と今思いました。
日本では、
「八月十五日」と書いて「なかあき」と読むらしいです。
「なかあき」は、中国の「中秋」のことかぁ・・・・・
知っている方教えて下さい(^-^)
- 2008/09/12(金) 19:46:13|
- 中国のニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は秋晴れで、
朝少し肌寒く感じる一日でした。
今日は、たくさんの生徒さんを困惑させる
・・・・「多」・・・・・・・
について、お話をしたいと思います。
「多」は不確定数を表します。
日本語に訳すと「○○ちょっと、○○弱」になりますかなぁ・・・・
数詞によって、語順が違ってきます。
?数詞は、10以下の一桁の場合
数詞+量詞+「多」 例:1米多
?数詞は、10以上の場合
数詞+「多」+量詞 例:10多米
ただし!!!!!!!!!!
?数詞は、10以上の数であっても、一の位に「0」以外の数を持つと、
語順が変わってしまいます。
数詞+量詞+「多」 例:10925米多
例として挙げられた数詞の「10925」を「10920」に変えると、
「多」は量詞の前、それとも量詞の後ろに用いますか。
考えて見てください。
以上
分かりやすいように、まとめて見ました
お役に立てれば、嬉しいです
渋谷校のチョウでした
- 2008/09/10(水) 19:14:27|
- 中国のニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アツーーイ
残暑は厳しいですね。
残暑とは、立秋(8月8日頃)から秋分(9月20日頃)までの間の暑さのことです。
中国語では、ちょっと変わった表現が使われています。
それは「秋老虎」です。
興味のある方是非調べて、使ってみてください。
チャイナスマイル・渋谷校
- 2008/09/08(月) 15:37:44|
- 中国のニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大家好!(ダージャーハゥー)
先週から働かせていただく張と申します。
渋谷校にお越しの際是非声を掛けて下さい!!
中国の事情や中国語に関する質問なら遠慮せずに聞いて下さい。
(^-^)笑顔でお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
- 2008/09/05(金) 18:46:05|
- 中国のニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0