fc2ブログ

スマイル日記 みんなのブログ

教室での出来事、先生・生徒さんの面白話、中国語のワンポイントレッスンなどを気楽に綴っています。

気になる日本語


日本語学校で2年間勉強しました。
日本語は難しいです!!!!!
敬語、接続詞、助詞などなど・・・・・・・・・
さらに最近は、
テキストに載ってない日本語はよく聞きます。

「事故る」
えぇ!!!!!
初めて聞いた時びっくりしましたよ。
名詞ではないかと思いました。

他に、
「全然大丈夫」って言葉は良く聞きますが、
「全然」の後ろは確かに否定形のはずですね。

最初は違和感があったんですが、
段々聞き慣れて、
今、私もばりばり使ってまぁ~す(^-^)

言葉は時代と伴に変化していくものですね
ではまた来週!


張でした






スポンサーサイト



  1. 2008/10/31(金) 14:22:30|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「不錯」


「今日天気不錯」という表現
みなさん御存じですか。

「不」を見ると、
ど~~うしても否定的なニュアンスがあると
みなさん思ってしまいますね。

実は、
「不錯」は日本語に訳すと・・・・・
「まぁ~~いいんじゃない」
「まぁ~~悪くはない」
という感じになります。

「とても」のような100%肯定的言葉ではないと思います。
(個人的な意見です)


「不錯、還可以」 (bu2cuo4hai2ke3yi3)
は私の口癖です。
否定的で、良くないですね・・・・・・(^ー^)

似てる言葉の
「没錯」は
「間違いない」という意味で~~~す。

間違わないでねーーーー(これを中国語で言うと「別錯了」になります)
ではまた

張でした


  1. 2008/10/30(木) 12:53:23|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

回答

大家好!!!
張です。
先週の「会」と「能」の区別について
続いてやりたいと思います。

まず、
?我会滑氷
「会」は、練習や学習して得られた技能が「できる」を表します。
?我能滑100米
「能」は、ある動作をするには主語が能力・技能持っているという条件が
満たされて可能であることを表します。
また、
「会」と「能」は必ず動詞の前に置かれて、動詞を補助する役割があります。

又抽象的な説明にちゃったなぁ、
頑張って理解してね。
  1. 2008/10/28(火) 19:58:27|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近太忙了

最近レッスンが多くて
「我太忙了」

今日は
授業の隙間を縫って(この表現は合ってますか?)
更新しちゃいまぁ~~す。

みなさんは
「会」と「能」の区別はお分かりでしょうか。

クイズを出します~~

?我会滑氷
?我能滑100米

この二つの区別について考えていただきたいのです。
いかがでしょうか?
答えは明後日に教えまぁ~~す。

  1. 2008/10/22(水) 16:26:53|
  2. 中国語文法対策
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

継続就是勝利


運動の秋!!!
みなさん体を動かしていますか?
友達に誘われ、
ホットヨガの体験レッスンに行ってきました。

汗いっぱいかいて
気持ちよかったんですが、
初心者には
ちょっとハードすぎるかなぁ・・・と思いました。

力がなくて、腕立てもできないし
体硬くて、自分の足にも届かない・・・
恥ずかしかったです。

実は、運動しなくちゃと思って、
水泳、ウォーキングいろいろチャレンジしましたが・・・・
三日坊主!!!!

中国語勉強を励んでいるみなさんを見て
「えらい」とつくづく思います・・・
みなさんにまげないように
運動を継続したいと思います~~~

取りあえず
体を柔らかくすることですね。


張でした
  1. 2008/10/17(金) 14:43:44|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

張の人生初


三連休みなさんはどう過ごしましたか?

私は家近くの競馬場に行きました。

人生初!!!!


馬券の買い方・掲示板の見方もチンプンカンプンでした。

説明を読み、買えたのは30分後・・・・・


一つの数字を間違ってなければ

14万当たったのに・・・・・

と思ったのは私だけじゃないと思います。

その日の成果はマイナス500円でした。


良い経験でしたがもういくことがないと思います。

(ハマりそうなので・・・・・・・)


颯爽に走る競争馬は非常にかっこよかったんです。

  1. 2008/10/14(火) 14:45:55|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

小心


良いお天気だったのに・・・・・・
今は「雨」・・・・・・・・・・・・・・・・(-¥-”)

「我没帯雨傘」(傘を持ってきてない)
「大家帯没帯雨傘?」(みなさん傘を持ってますか?)

最近よく質問される
「小心」と「注意」についてお話したいと思います。

「小心」:
1.注意する、注意を払う、気をつける
例:小心、不要写錯了。(気をつけて、書き間違えないように)
例:走暗路、要小心。(暗い道を通る時、気をつけて)
例:小心地滑(滑りやすいので気をつけて)
例:小心玻璃(ガラス注意)
否定は「不」を用いる、
例:不小心把茶碗打了(不注意で茶碗を割ってしまった)
2.慎重に 
例:小心謹慎
3.大切に扱う
例:小心軽放 (取扱注意)
4.日本語との相違
日本語の「小心」の意味は、「?気が小さくて臆病なこと」と「?細かいことにまでよく気を配る、気をつけること」中国語の意味は?に該当するが、?は該当しません。注意して下さい。
日本語では、「小心者」の意味は「気の小さい、臆病な人」中国語では、全く反対です。「小心的人」の意味は、「注意をはらって行動する、慎重な人」の意味を表す。
5.その他
ちょっと変わった「小心眼」という表現もあります。いちいち気にする心の狭い人という意味です。

「注意」
1.注意する、気をつける、気を配る
例:注意車 (車に注意)
例:注意身体 (体に気をつけて)
例:回家時注意点儿(気をつけて帰ってね)
例:得注意打電話的礼儀(電話のマナーに気を配らなければならない)
例:注意点(気をつけなさい)
2.気付く
例:我没注意到学生己経来了(学生が来たことに気付いてなかった)
3.集中する
例:集中注意力!(集中しなさい)
例:注意听 (集中して聞きなさい)

「小心」と「注意」は書き換えできるかどうか
について、また今度例を挙げながら
説明したいです。

今日から3連休です
やった!!!!!!!!!!

張でした


  1. 2008/10/10(金) 16:36:44|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

分からないけど興味あり



ノーベル賞を受賞した日本人は4人になりました。

凄いですね!!!!

物理学賞受賞が決まった学者達の研究テーマ「素粒子」に

非常に興味を持っていますが、なかなか

凡人の理解できそうな内容じゃないみたいですね。

分かり易い本が有ったら読んでみたいです。

ちなみに、ノーベル賞の事中国語で

「諾貝尓奨」(nuo4 bei4 er3 jiang3) と言います。

音訳です。
  1. 2008/10/09(木) 12:52:05|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

影迷


私は大の「影迷」(映画ファン)です。
映画は種類・年代・俳優さんに関係なく、大体見ました。
でも、最近・・・・・

ハリウッド映画とか超大作には飽きてきたような気がします。
サスペンス映画だったらすぐ犯人を分かるし、
アクション映画だったら物語の荒筋を読めるんです。
見過ぎかなぁ・・・・

ところで(この接続詞でいいですか?)
ミニシアター作品にはまってまぁ・・・・す。

ヨーロッパ、アジアの傑作、ドキュメンタリー作品など、
大劇場では公開されにくい作品を鑑賞するのは休日の楽しみになりました。
最近の日本映画も繊細で、なかなか面白いですよ。
「値得一看」(見る価値がある)
機会があったらみなさんも是非どうぞ。
  1. 2008/10/07(火) 14:18:05|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いいお天気です

久しぶりの洗濯日和だ!!!!(^-^)嬉しい!!!
13時の出勤なので、午前中は時間との戦いでした。

前回に続いて、今日は補語について少し勉強したいです。
以下は要約したもので、お役に立てれば嬉しいです。

数量補語とは、動詞の後ろに置かれて動作・行為の回数または継続時間のことをいいます。
一、種類、数量補語には2種類あります。
?動量補語:動作行為の回数を表し動量詞が使われる
?時量補語:動作行為の時間・期間を表し時量詞が使われ
二、目的語との関係
1、目的語なし
目的語がない場合、数量詞は動詞の後ろに置かれます。
 動量補語の語順:主語+動詞+動量補語。
 例:我去過两次。
 時量補語の語順:主語+動詞+時量補語
 例:我等了半个小時
2、目的語あり
 目的語があると動量補語と時量補語で語順が変わります。
?目的語が名詞の場合2パターンあります。
 主語+動詞+目的語+動詞+数量補語
 例:我学漢語学了两年
 主語+動詞+数量補語+目的語
 例:我学了两年漢語。
?目的語が人称代詞の場合
 主語+動詞+目的語+数量補語
 例:我在上海見過他一次。  
?目的語が人称代詞ではない場合
 時量補語を動詞と目的語の間に入れてもよいです。また時量補語と目的語の間に「的」を入れてもよいです。
 例:他毎日看3个小時電視。
?目的語が人名・地名などの固有名詞の場合
 主語+動詞+数量補語+目的語
 主語+動詞+目的語+数量補語の両方が使えます。
 例:我去過一次美国。と 我去過美国一次。 
?その他
 目的語が複雑、或いは目的語を強調したい時には、よく目的語を文の最初に用いる。
 例:美国電影我看過两次。
  1. 2008/10/02(木) 16:39:09|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スウェーデン製

連日の雨ですっかり秋になりましたね。

昨日、休みだったので友達と銀座に行ってきました。

今話題になったあの店に行きたかったけれど・・・・・

長~~~列が並んでいたので

スウェーデンのブランド「H&M」を断念!!

そういえば、

スウェーデン製のもののテザーインがよく、効能性にも優れていいですね。

「いけや」の雑貨も、

車のサーブもなかなかのハイセンスだ(ちょっと派手さが足りないけど)

ご存じの方は少ないと思いますが・・・・・・

「H&M」の店に入れる日は待遠いですね。
  1. 2008/10/01(水) 14:37:42|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0