fc2ブログ

スマイル日記 みんなのブログ

教室での出来事、先生・生徒さんの面白話、中国語のワンポイントレッスンなどを気楽に綴っています。

LAST書き込み

今日は

今年最後の書き込みになります。

皆さんとの出会いに感謝します。

そして、

来年も宜しくお願いします。

良いお年を。

年明けに

「新年好」(xin1 nian2 hao3)

と挨拶するといいです。

では、また「来年見」


渋谷校・張より



スポンサーサイト



  1. 2008/12/26(金) 14:13:27|
  2. スマイルのイベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「該」

 

嬉しい金曜日はやってきました。

週末は友達と忘年会をやる予定です。

「忘年会」という日本語は素晴らしいと思います。

この一年の煩悩を忘れる会ですからね(^-^)

中国語は「新年聯歓会」(xin1 nian2 lian2 huan3 hui4)

と言います。

 

さて、

今日のお勉強は「該」です。

「該」の発音は「gai1」です。

「該」は人称代名詞との前後関係の違いで意味も違ってきます。

1、人称代名詞+「該」  ~~~をすべきだ

例:我該学習了。(私は勉強すべきです)

2、「該」+人称代名詞  ~~~~の番だ

例:該誰了?(誰の番ですか?)

 

  1. 2008/12/19(金) 16:14:36|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

打折


アっと言う間に年末になりました。
皆さんは仕事納めやお正月の準備で
忙しいでしょう。

私の一番関心しているのは・・・・・
年末のバーゲンフェアで~~~す~~~~
どうして安いものに弱いでしょうか?
同感する方が居たら嬉しいですが・・・・(^ー^)

中国語でバーゲンのことは、
「打折」(da3 zhe2)と言います。
日本の「3割」のことは
中国の「打7折」のことです。

中国でお買い物する時
役に立つといいですね。

それでは
また・・・・
  1. 2008/12/18(木) 14:09:46|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

存在文の「有」・「是」

中検合格!!!

おめでとうございます。

なんと~~~~~

担当したことのある生徒さんは、

全員合格しました。

嬉しくて言葉になりません・・・・・・・


先日、HSK受験予定の生徒さんに

聞かれた質問です。

勉強になればと思い、書いてみました・・・・・


存在を表すには、「有」と「是」の二つの表現し方があります。

「是」存在文:方位詞+「是」+人/物

例:前面是東京大学。

「是」を使って、「存在」を表せるのは、

話している人は「前方に東京大学」が存在する

という事実・状況を既に知っている時だけです。


「有」存在文:場所+「有」+人/物

例:前面有東京大学。 (×)
例:前面有個大学。  (○)

「有」の存在文の目的語は、

数量詞を伴うことのできる不特定な名詞に限られます。

いかがでしょうか。

また次回お会いしましょ・・・・・
  1. 2008/12/16(火) 12:07:42|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:74

三つの「DE」

大家好!!!

今日は難点の“的” “地” “得”を
一緒に勉強したいと思います。

“的” “地” “得”の発音は同じ「DE」でありますが、
それぞれの使い方と役割があります。

*“的”は定語(連体修飾語)とその中心語を結びつける。
例?:誰的本子?(だれのノートですか?)
日本語の「の」と非常に似ているので、分かりやすいと思います。

*“地”は状語(連用修飾語)とその中心語を結びつける。
例?:愉快地交談。(愉快に会話する)
例?:好好地写。(ちゃんと書きます)

*“得”は補語(補語)とその中心語を結びつける。 
例?:写得好、説得不好(「書くのが上手で、話すのが下手です」
或いは「上手に書く、下手に話す」。
前後のフレーズを合わせて柔軟に日本語らしく訳して下さい)

私は「下手に話す」より「話すのが下手」の方が良いと思いますが・・・・・

まず、“地” “得”の語順を覚えて頂きたいです。
“地”動詞は後ろ
“得”動詞は前


今日はここまで
ここまで・・・・ 

  1. 2008/12/02(火) 16:49:46|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0