fc2ブログ

スマイル日記 みんなのブログ

教室での出来事、先生・生徒さんの面白話、中国語のワンポイントレッスンなどを気楽に綴っています。

青梅竹马

青梅竹马

昨天休息,我去超市买菜,看见有卖梅子的了,还流口水了呢,就像那句众所周知的成语“望梅止渴。”

梅雨季节真是到了。中国南方也有梅雨季节,每年6月中旬到7月中旬,大概要持续一个月,因为这个时候正是梅子成熟的季节,所以叫梅雨。又因为每天阴雨连绵,空气潮湿,东西发霉,所以也叫“霉雨”。发音一样。

不过,梅子的吃法,日本和中国还真是各有千秋。
日本呢,把梅子腌制成咸味的吃,喜欢在盒饭的米饭上放一颗,像日本的太阳旗,据说这样又好看,盒饭又不容易坏掉。日本还把梅子泡制成梅子酒,也很好喝。

中国呢,是把梅子晒制成干儿,味道酸甜,也叫“话梅,”就像葡萄干儿那样,是小吃,男女老少都喜欢吃。还有,大家都知道中国有名的古酒“绍兴酒”,喝绍兴酒的时候,放两颗话梅,再放一点儿冰糖,味道是妙不可言。

除了吃,还有很多故事,成语,诗。如,唐朝诗人李白的诗《长干行》,“郎骑竹马来,绕床弄青梅。”成语说,“青梅竹马。”指幼年时亲密无间。

有时我觉得,梅雨季节是个特殊的季节,梅雨滋润大地,滋润心田。


チャイナスマイル講師  申 貞華







日本語訳


昨日休みの日に、スーパーにお買い物に行きました。野菜コーナーで青い梅を見かけ、思わず唾液が出ました。まさにあの四文字熟語の“望梅止渴”です。

本当に梅雨入りですね。中国の南にも梅雨があります。毎年六月中旬から七月中旬まで、一ヶ月ぐらい続きます、丁度梅の成熟時期と重ね、だから梅雨と言います。また、曇りや雨で、家の中の物がカビが生える、だから“霉雨”とも言います。

でも、梅の食べ方はそれぞれですね。日本では塩しょっぱく漬け、お弁当の白いご飯に一個置く、日の丸と言う、これでお弁当がきれいし、また長持ちします。また梅をお酒に漬けて、美味しい梅酒を作ります。

中国では梅を干して、干し梅になります、甘酸っぱい味で、“话梅”と言います。干しぶどうのようにスナックです。中国人なら誰も食べます。また、中国の紹興酒を飲むとき、グラスに二個入れて、氷砂糖もちょっと加えると、絶妙な味になります。

食べる以外にも、物語、四文字熟語、詩もあります。例えば、唐の時代詩人李白の詩《長干行》から、“青梅竹马”の熟語が生まれました、日本語では“騎竹の交わり”と言います、子供のときからのなじみ。

梅雨時はやっぱり特別ではないかと思いました、大地を潤し、人々の心も…



チャイナスマイル講師  シン老师

スポンサーサイト



  1. 2013/05/27(月) 15:38:22|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0