皆さん
こんにちは。
前回、ウーバイ(伍佰 )の「白鸽」という歌を紹介しましたが、今日彼の「泪桥」を紹介したいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=eu5BIIQmqys
歌詞は以下の通りです:
无心过问你的心里我的吻
厌倦我的亏欠
代替你所爱的人
这个时候
我心落花一样飘落下来
顿时 我的视线
失去了色彩
知道你也一样不善于表白
想想你的相爱编织的谎言懈怠
甜美镜头
竟也落花一样飘落下来
从此 我的生命
变成了尘埃
寂寞的人
总是习惯寂寞的安稳
至少 我们直线 曾经交叉过
就像站在烈日骄阳大桥上
眼泪狂奔滴落在我的脸庞
スポンサーサイト
- 2013/12/27(金) 18:27:36|
- 中国歌の紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは。
最近、中国語の歌を紹介しますが、今日続けましょうか。
今日、伍佰(ウー・パイ)の歌を紹介したいと思います。伍佰は台湾出身の歌手、俳優、作詞家、作曲家ですが、彼の「白鸽」という歌が大好きですから、皆さんに薦めたい思います。
ここは歌のビデオです:http://www.youtube.com/watch?v=lNuXbIfwXP4
とりあれず、歌詞を貼りますが、皆さんと共有したいと思います。
前方啊没有方向
身上啊没有了衣裳
鲜血啊渗出了翅膀
我的眼泪湿透了胸膛
飞翔着强忍着伤
逃离了猎人的枪
我的双脚没有了知觉
我的心情下冰冷的雪
亲爱的母亲挚爱的朋友
我会坚定好好的活
沉默的大地沉默的天空
红色的血继续的流
纵然带着永远的伤口
至少我还拥有自由
( music )
飞翔啊飞在天空
用力吹吧无情的风
我不会害怕也无须懦弱
流浪的路我自己走
那是种骄傲阳光的洒脱
白云从我脚下掠过
干枯的身影憔悴的面容
挥着翅膀不再回头
纵然带着永远的伤口
至少我还拥有自由
纵然带着永远的伤口
至少我还拥有自由
至少我还拥有自由
至少我还拥有自由
- 2013/12/26(木) 15:45:26|
- 中国歌の紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
今日、メリークリスマス!
silent nightはメリークリスマスによく放送された歌ですが、その歌の中国語のバーションがありますが、中国語の歌詞を皆さんに紹介します。
平安夜
平安夜,圣善夜!
万暗中,光华射,
照着圣母也照着圣婴,
多少慈详也多少天真,
静享天赐安眠,静享天赐安眠。
平安夜,圣善夜!
牧羊人,在旷野,
忽然看见了天上光华,
听见天军唱哈利路亚,
救主今夜降生,救主今夜降生!
平安夜,圣善夜!
神子爱,光皎洁,
救赎宏恩的黎明来到,
圣容发出来荣光普照,
耶稣我主降生,耶稣我主降生!
- 2013/12/25(水) 18:05:20|
- 中国歌の紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは。
いつも周杰倫(Jay Chou)が大好きなので、彼の歌をちょうっと紹介したいと思います。
今日、彼の「一路向北 」という歌を皆さんに紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=OrQcPdb0G-4
后视镜里的世界 越来越远的道别
你转身向背 侧脸还是很美
我用眼光去追 竟听见你的泪
在车窗外面排徊 是我错失的机会
你站的方位 跟我中间隔着泪
街景一直在后退 你的崩溃在窗外零碎
我一路向北 离开有你的季节
你说你好累 已无法再爱上谁
风在山路吹 过往的画面全都是我不对
细数惭愧 我伤你几回
我一路向北 离开有你的季节
方向盘周围 回转著我的后悔
我加速超越 却甩不掉紧紧跟随的伤悲
细数惭愧 我伤你几回
停止狼狈 就让错纯粹
- 2013/12/24(火) 18:03:40|
- 中国歌の紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは。
今日、「如果这都不算爱」という歌を紹介したいと思います。
これは数年前の歌ですが、聞きやすいと思います。
とりあえず、歌詞を貼ります。
如果这都不算爱
rú guǒ zhè dōu bù suàn ài
是否爱就是忍耐
不问该不该
都怪我没能耐转身走开
难道牺牲才精彩
伤痛才实在
要为你流下泪来
才证明是爱
如果这都不算爱
我有什么好悲哀
谢谢你的慷慨
是我自己活该
如果这都不算爱
我有什么好悲哀
你只要被期待
不要真正去爱 oh no
还要怎么的表白
才不算独白
都怪我没能耐转身走开
难道牺牲才精彩
伤痛才实在
要为你流下泪来
才证明是爱
你的感情太易割爱
把未来转眼就删改
我的心却为你
空白了一块
如果这都不算爱
我有什么好悲哀
谢谢你的慷慨
是我自己活该 oh no
如果这都不算爱
我有什么好悲哀
你要的是崇拜
并不是谁的爱 oh no
shì fǒu ài jiù shì rěn nai
bù wèn gāi bù gāi
dōu guài wǒ méi néng nai zhuǎn shēn zǒu kāi
nán dào xī shēng cái jīng cǎi
shāng tòng cái shí zài
yào wéi nǐ liú xià lèi lái
cái zhèng míng shì ài
rú guǒ zhè dōu bù suàn ài
wǒ yǒu shén me hǎo bēi āi
xiè xiè nǐ de kāng kǎi
shì wǒ zì jǐ huó gāi
rú guǒ zhè dōu bù suàn ài
wǒ yǒu shén me hǎo bēi āi
nǐ zhī yào bèi qī dài
bù yào zhēn zhèng qù ài oh no
hái yào zěn me de biǎo bái
cái bù suàn dú bái
dōu guài wǒ méi néng nai zhuǎn shēn zǒu kāi
nán dào xī shēng cái jīng cǎi
shāng tòng cái shí zài
yào wéi nǐ liú xià lèi lái
cái zhèng míng shì ài
nǐ de gǎn qíng tai yì gē ài
bǎ wèi lái zhuǎn yǎn jiù shān gǎi
wǒ de xīn què wéi nǐ
kōng bái le yī kuài
rú guǒ zhè dōu bù suàn ài
wǒ yǒu shén me hǎo bēi āi
xiè xiè nǐ de kāng kǎi
shì wǒ zì jǐ huó gāi oh no
rú guǒ zhè dōu bù suàn ài
wǒ yǒu shén me hǎo bēi āi
nǐ yào de shì chóng bài
bìng bù shì shuí de ài oh no
皆さんが興味があれば、次のビデオをみてください
http://www.youtube.com/watch?v=VFSMwkl5YmE
- 2013/12/20(金) 15:27:04|
- 中国歌の紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは
今日は台北にある永康街を紹介したいです。
台湾に行ったことのある人は多分皆永康街を知っています。
永康街は住宅街にありますが、
近くに高校、大学もあるので、
実はグルメもショッピングも激戦区です。
小籠包で有名な「鼎泰豊」とマンゴーアイスの店を目当てに来る人が多いですが、
他に牛肉麺の店や裏道にある屋台とかもいいですよ。
特に知る人ぞ知る屋台料理は絶品です。
去年、地下鉄「東門駅」が開通して、便利にアクセスできるようになりました。
もし、台北に行くことがあれば、行ってみては如何~
永康街に関する記事は以下となります。
http://jp.taiwan.net.tw/m1.aspx?sNo=0018367&key=
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2013/12/18(水) 14:36:33|
- 我愛台湾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは
今日は台湾ビールを紹介しようと思います。
台湾のビールはちょっと渋いので
女性はあまり飲まないです。
最近、女性のために、
いろいろなフルーツビールが作られています。
オレンジ、ブドウ、パイナップル、マンゴなど四種類があります。
アルコール度は2.8%で、飲みやすいです。
一番人気のはやはりマンゴですね。
今度台湾に行ったら飲むはもちろん、お土産にもお薦めです。
ちなみに、確かに7本以上は税金がかかりますので、ご注意を。
台湾ビールのホームページは以下となります。
http://www.twbeer.com.tw/
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2013/12/17(火) 16:42:24|
- 我愛台湾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは
今日は台湾のおにぎりを紹介しようと思います。
日本のおにぎりは三角形でいろいろな味がありますが、
もちろん台湾のコンビニに行ったら日本のようなおにぎりがありますが、
台湾の伝統的なおにぎりとは全然違います。
台湾のおにぎりは「飯團fantuan」と言います。
楕円形で、米はお餅米、肉そぼろ、切干大根、あげパン、卵などが中に入っています。
具はたくさんですよ。
値段も大体90円ぐらいです。安くて美味しいです~
一般的に豆乳と一緒に食べるので、
豆乳の出る朝食屋さんや屋台で売っています。
特にサイズは大きいので本当に一つ食べたらもうお腹がいっぱいになりますよ。
台湾に行ったら絶対食べ逃さないでね~
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2013/12/12(木) 17:02:45|
- 我愛台湾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは。
いつも王菲(フェイ・ウォン)の歌が大好きですが、彼女の「彼岸花」という歌を皆さんに薦めたいと思います。
この歌は2000年発行されましたが、彼女の歌に一番有名ではないですが、とても美しいと思います。
歌詞は以下の通りです。
彼岸花
作曲:王菲 作詞:林夕 編曲:張亞東
看見的 熄滅了
消失的 記住了
我站在 海角天涯
聽見 土壤萌芽
等待 曇花再開
把芬芳 留給年華
彼岸 沒有燈塔
我依然 張望著
天黑 刷白了頭髮
緊握著 我火把
他來 我對自己說
我不害怕 我很愛他
http://www.youtube.com/watch?v=qF8NlhvZxPY
- 2013/12/11(水) 18:43:30|
- 中国歌の紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは。
今日、板藍根を紹介したいと思います。
板藍根 ( ばんらんこん )はタイセイやホソバタイセイというアブラナ科の植物の根を乾燥させた生薬であり、漢方薬によく使われた。
効果について、発熱、頭痛、ペストの大部分、舌の深い梅の濃い、腐った喉ダン発熱、丹毒、おたふくかぜ、Houbi、ただれ、カーバンクル、水痘、麻疹、肝炎、インフルエンザ、髄膜炎、脳炎、肺炎、コマスピット鼻血、腫れ、喉、火災、HSVの目は、日本脳炎、急性および慢性肝炎、流行性耳下腺炎、骨髄炎を防ぐことができます。
中国では、風邪やインフルエンザの予防や、発熱やのどの痛みなどの症状に、
煎じ液をお茶代わりに飲むなどの方法で、広く利用されています。
日本には板藍根顆粒あるいは板藍根顆茶などあります。
板藍根(ばんらんこん)にまつわる中国の昔話をひとつご紹介いたします。
昔々、あるところに、下働きの男がおりまして、男は毎日山へ柴刈りに行く仕事をしていました。
その山には馬藍寺というお寺があり、板藍和尚という老住職がおりました。お昼時に男はいつも板藍和尚に白湯をふるまってもらっていて、そのお礼にお寺の水汲みを手伝っていました。
やがて、男は主人の娘と恋に落ちました。
娘には親の決めた婚約者がおり、さて、婚礼の日が近づいてまいります。
これを知った和尚は男に「死んでも生き返る薬」を渡しました。娘はこの「死んでも生き返る薬」を飲み、仮死状態になりました。娘の両親は彼女が死んだと思って、娘を埋葬しました。
男は夜中こっそり埋葬された土の中から棺を掘りかえし、娘を抱えて山寺に、しばらくすると、板藍和尚の言ったとおり娘は息を吹き返しました。
男は板藍和尚からもうひとつもらっていた「疫病に効く薬」を手に、娘を連れて逃げました。「疫病に効く薬」を売りながら、二人は幸せに暮らしました。
- 2013/12/10(火) 14:32:36|
- 中国小知識
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは。
今日、月餅を紹介したいと思います。
月餅は中秋節に食べたお菓子ですが、その習慣が唐の時代から始まりました。北宋の時代に、宮廷内から流行したために、月餅は「宮餅」(宮廷のケーキ)と呼ばれた。その後、民間に広がっていき、「小餅」あるいは「月団」と言われた。その後の時代に、月餅は丸いやつになり、それは中国語「团圆」の発音と似ていますが、人々が家族や友人との再会という憧れを反映している。明の時代に、月餅を食べることは国民共通の習慣となりました。
今日では、月餅の種類は京式、蘇式、潮式などたくさんあり、月餅の詰め物は主にクルミ、アーモンド、ゴマ、サンザシ、蓮の実ペースト、小豆、日付ペースト、などです。しかし、月餅の油と砂糖が多すぎ、一部の月餅に卵黄を入れたが、コレステロールとカロリーが高いですので、肥満と糖尿病の患者があまり食べられない。
テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ
- 2013/12/06(金) 16:07:24|
- 中国小知識
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは
今日は淡水紅楼を紹介しようと思います。
台湾に行ったことのある方なら淡水はご存じでしょうね。
ヨーロッパ、日本、中国から持ち込まれた建築様式と台湾の伝統的な建築様式が混ざり合う淡水は、
独特の異国情緒に包まれています。
台北からMRTで40分ぐらいに着きます。
MRTから降りたら、淡水老街はすぐ目の前にあります。
郷土料理の店や、屋台、お土産屋さん、雑貨店などを並んでいます。
淡水老街を過ぎて、106段の階段を上りきると、
古めかしい褐色の淡水紅樓が目の前に現れています。
紅樓の内部は古風な中国風のインテリア。
まるで、豪華な邸宅で中華料理を楽しんでいるような気分です。
こちらから向こうの観音山、淡水河が見渡せる絶好の場所です。
午後の2時~5時までは軽食だけですが、
こちらのフルーツティの大きさは半端じゃないですよ。
ホットとアイス二種類があります。両方とも大きいです。
中にちゃんとリンゴやオレンジなどのフルーツが入っています。
本当に美味しいです。
もし、淡水に行くことがあったらぜひ寄ってください。
紅樓のホームページは以下となります。
http://www.redcastle-taiwan.com/
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2013/12/05(木) 13:15:50|
- 我愛台湾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは
今日は台湾の本屋さんの誠品書店を紹介しようと思います~
日本の本屋さんは一つのフロアでも一つのビルでも
全部本、雑誌、漫画、文房具などを扱っています。
台湾の本屋さんはちょっと違います。
本、雑誌、漫画、文房具はもちろん、ギフト雑貨、アートデザイン雑貨を扱っているのは普通です。
18年前から台湾の本屋さんには大きな変化が起こりました。
それは、誠品書店が世界で初めて24時間の本屋さんになることです。(誠品敦南店のみ)
しかも、もう既に本屋さんだけではなく、
本屋さん+ロフト+ミニデパート+ミニ電気屋さんという感じですね。(旗艦店、誠品敦南店のみ)
本当に行ったことのないなら分からないです。
本を買わなくてもいろいろな楽しみが味わえるですよ。
ぜひ、ぜひ行ってみてください。
誠品書店のホームページは以下となります。(興味のある店舗に押してくださいね)
http://vip.eslite.com/html/event/eslitestore/eslitestore.htm
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2013/12/04(水) 14:58:17|
- 我愛台湾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん
こんにちは。
今日、ナツメを紹介したいと思います。
ナツメは中国語で「紅棗」と呼ばれる。中国の薬草書籍「本経」により、赤いナツメの味はちょっと甘く、ビタミンC、ビタミンB 2、ビタミンB 1、カロチン、尼克酸などの多種のビタミンが含まれ、体に栄養を補給することができるし、人体の免疫の機能を強化することもできる。まだ、鎮痙、鎮静、利尿作用があり、不眠症、貧血、高血圧、骨粗しょう症などにも有効です。
ナツメの原産地は中国から西アジアにかけてであり、日本への渡来は奈良時代以前とされている。皆さん興味があれば、食べてみてください。
テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ
- 2013/12/03(火) 17:20:01|
- 中国小知識
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0