一昨日は中国の七夕でした。日本の皆さんはどのように過ごしましたか?中国に、七夕は中国の「バレンタインデイ」と言われています。今の若者たちは、2月14日に好きな人にプレゼントをあげる以外、七夕の日ももう一度告白したりします。
日本でもおなじみの七夕。日本の七夕は、織姫と彦星が天の川で年に一度だけ出会う恋物語から願い事が叶うようにお祈りする日になっているようですが、もちろんこれもご存知のように中国の伝説が起源の行事です。
でも、おおもとの中国の七夕節は古くは“乞巧節(qi qiao jie)=手先が器用になるようにと祈る節句”とも呼ばれる女の子の節句。元来は恋愛とはあまり関係なくて、農暦7月7日が来ると、女性たちは7本の針に5色の糸を通し、庭に筵(むしろ)を敷いて、酒、肴、果物、菓子などを並べて織物など針仕事が上手になることを祈ったと言われています。そして七夕は「七の日の夕方」という意味ですから、行事は夜に行われました。
現在の中国では、こうした乞巧節の行事はあまり見られなくなりましたが、都市部や香港、台湾では“七夕情人節”と呼ばれる、もう一つのバレンタインデーとなり、恋人たちが一年に一度、お互いの愛を確かめ合う大事なイベントになっています。百貨店では、この期間に向けて様々なイベントやフェアを企画。また、七夕の晩は、彼女に贈る花束を抱えた男の子たちを多く目にするようになりました。
とくに大都会に行くと夜、町で花を売っている人もいっぱいいますし、お店にもお花や女性に向けの雑貨やケーキなど、人気です。
恋人と一緒にいるだけではなく、恋人がいない若者たちは、自分の友達と一緒に過ごすこともたくさん見えます。特に女子たちプレゼントを買って、友達にあげたり、高級なレストランで食事したりもします。後、七夕向けの恋愛映画も大人気です。もちろん、この日の女性はみんな半額になります。
これは、今の中国の七夕です。昔の人とのやり方が多少違うと思いますが、みんなの願いは同じです。私はここでみんなに良い縁を結べるよう祈ります。
スポンサーサイト