fc2ブログ

スマイル日記 みんなのブログ

教室での出来事、先生・生徒さんの面白話、中国語のワンポイントレッスンなどを気楽に綴っています。

台湾語と台湾華語

皆さん:

  こんにちは!今日は、忙しかったですか?

  今日のレッスンで生徒さんと台湾語についてお話しました。実際台湾には台湾語と台湾華語、この二つの言葉があります。台湾語と台湾華語です。
  
  台湾語とは、福建省南部で話されている言語から派生し、独自の発展を遂げた変種です。台湾人口の74.5%以上の人に使われています。 台湾の客家人、外省人の中にもこれを日常的に使っている人も多く、原住民族もこれを理解できる人もいます。台湾語の母語話者は河洛(ホーロー)と呼ばれています(台湾語より台語と呼ぶ方が一般的)。 また、同じ台湾語でも場所により若干の発音や語の違いがあります。

  台湾華語とは、台湾の公用語で、国語とも呼ばれています。中国語(普通話)と基本的には同じですが、中国語とは異なる台湾独自の語彙や表現があります。 また、中国では簡体字を使うのに対し、台湾では繁体字を用います。さらに、中国ではピンインで読み方を表すのに対し、台湾では注音符号を用います。 中華人民共和国(大陸部)の標準語である普通話と相互理解が可能ですが、普通話と比べてr化音や軽声の使用比率が低く、規範的な発音・声調、語彙が普通話と微妙に異なります。後に、そり舌音をあまり使用しない話者が多いので、台湾華語は訛りのある北京語「中国語」です。
 
  もし、みんなが台湾語を習いたい場合は、台湾の現地のドラマや台湾人の先生と話したりしたほうがいいと思います。
今、キャンペン中なので、皆さん、ぜひ教室まで来てくださいね!
スポンサーサイト



  1. 2014/08/05(火) 20:55:49|
  2. 中国のニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0