
今日はレッスンがないので、
ブログ更新三昧の黄でございます~!^^
書きたいことが多すぎて、、、
何を書けばいいのかわからなくなりましたが、
少しずついろんなことを書いて、
みなさんに読んで頂きたいなと思っています。
皆さんのステレオタイプで、
「台湾」といえばなんでしょうか?
私は何年か前に学会発表で台湾を訪れ、
その際に一番印象に残っていたのが、「夜市」でした。
日本でも最近サラリーマン向けに
屋台風の居酒屋が流行ったりしていますが、
お酒がまったく飲めない私であっても・・・・
「吃貨(食いしん坊)」である私は台湾の夜市が大好きです。
そして、臭い豆腐や牛肉ラーメン!
もう、涎が・・・でそうです。
実は、お昼まだ食べてないんで、
たぶん思い浮かぶのは食べ物ばかりですかね?笑
先日、たまたま台湾名所に関するサイトをみかけました。
私の台湾旅行欲に火をつけてしまいました。
私も論文が一段落したら台湾へGOですね。
*****************
7個你不知道的台灣超美秘密景點
https://tw.travel.yahoo.com/news/7個你不知道的台灣超美秘密景點-090000829.html
*****************
台湾旅行をお考えの皆様、↑いかがでしょうか?
たまには、本校の教師と学生で、
台湾ツアーっていうのもいいかもしれませんね。(^^)
ちなみにここの写真は私が台湾旅行の時に撮った写真です^^;
スポンサーサイト
- 2015/09/07(月) 17:00:17|
- 我愛台湾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

我同事前些日子学上路,
wǒ tóng shì qián xiē rì zi xué shàng lù,
(先日、同僚が免許取るために路上運転に初挑戦しました)
教练教她踩油门,
jiào liàn jiāo tā cǎi yóu mén,
(指導員が、アクセル(油门)を踏むように指示しました。)
她脚在下面捞了半天没踩到,
tā jiǎo zài xià miàn lāo le bàn tiān méi cǎi dào,
(彼女は何度も試そうとしましたがアクセルが見つからず、」
脱口而出:
tūo kǒu é rú chū:
(思わず口にしてしまいました。)
“油在哪?油在哪?”
“ yóu zài nǎ? yóu zài nǎ?”
(油はどこ?油はどこ?)
把教练乐的:
bǎ jiào liàn lè(yuè) de(dí):
指導員はめっちゃ笑っちゃいました。
“在超市呢,。还有花生油,你要哪种?”
“ zài chāo shì ne。 hái yǒu huā shēng yóu, nǐ yào nǎ zhǒng?”
(スーマーにあるよ。落花生の油もあるけど、どれにしますか?)
**********************************
解説:
ここでの笑いのツボは、「油」にあります。
中国語ではアクセルを「油門」といいます。
そのため、「アクセルはどこ?」と言いたかったものの、慌てていたので、
「油門」を省略し、「油」と言ってしまったところです。
中国語で言う「油」は、「サラダ油」のような植物のオイルのことです。
- 2015/09/07(月) 14:43:09|
- 中国のニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は池袋校におります黄です~!^^みなさん、元気ですか?
雨の日が続いていますが、お仕事や家事など頑張っていらっしゃいますか?
今日は私のお気に入りの本を紹介させていただきたいと思います。
ある機会で、この本に出会いました。それはとても偶然ではありましたが、偶然こそが必然だという言葉があるように、いい本との出会いはとても素晴らしいことです。
この本の一部を朗読してくれた女の子のかわいくて、いい声、そしてとってもいい話に、じ~んときました。
作者は、辉姑娘,本名:吕辉,みずがめ座です。
中国伝媒大学を卒業後、出版、雑誌、広告、映画、音楽などの業界で働いていました。歌詞を書いたり、いくつかの文学賞を取ったこともあります。
人の一生の中には、たくさんの困難やたくさんの理解不能なことが起こるかもしれません。その当時はなかなか受け入れられなかったりしますが、時がすぎてある日、それを思い出すと、それこそがベストスケジューリングだったのかもしれないということに気づいたりします。
この本は、「すべてのことはベストな形で組まれている」という主旨のもとでプラスエネルギーをもたらす本当にいい本であると私も思います。人生、愛情、仕事、などに対する悟りが書かれております。
この本は「“心灵鸡汤Chicken Soup for the Soul”,ではなく、“心灵鱼汤Fish Soup for the Soul”であり、栄養たっぷりである」と評価されていますが、まさにそのとおりだと思います。
もし、中国語の読み物をお探しの方がいらっしゃったら、ぜひこの本をお勧めしますので、読んでみてください。心温まる話や泣ける話などを中国語で読み、中国文化を体験し、中国をもっと知りましょう。さらにそこから人間共通のある真理、つまり「世の中は愛であふれている」というところにたどり着きます。
- 2015/09/07(月) 13:34:09|
- 中国語の本の紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0