况且
〔接続詞〕その上.それに.まして.かつまた.“又”“也”“还”などを呼応させて用いることが多い.
我不善于讲话,况且对这个问题一无所知
私は話をするのが不得手だし,その上この問題については何も知らない.
路不算太远,况且又是快车,准能按时到达
距離はそう遠くはなく,それに急行列車だから,きっと時間どおりに着けると思う.
这种录音机携带方便,况且也不贵,可以买一个
このテープ・レコーダーは持ち運びに便利で,その上値段も高くないから,1台買ってもいい.⇒【何况】
スポンサーサイト
- 2016/06/28(火) 17:25:29|
- 中国語文法対策
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
正在”+動詞・形容詞の形.
现在正在开会
いまちょうど会議中です.
同学们正在准备考试
学生たちは試験の準備をしている最中だ.
一轮红日正在从地平线上升起
赤い太陽がいま地平線から昇りつつある.
老张正在忙
張さんは忙しい最中だ.
速度正在慢下来
速度がいま落ちつつある.
队伍正在一天天壮大起来
部隊は日一日と強大になりつつある.
小芳 F正在不高兴,姐姐把她带走了
芳ちゃんがちょうどふさいでいるときに,姉が彼女を連れていった
- 2016/06/23(木) 17:53:03|
- 中国語文法対策
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
起来
1 (座っている,または寝ている状態から)立ち上がる.起き上がる.立つ.起きる.
累得一坐下就不想起来了
疲れたので座ったらもう立ち上がりたくなくなった.
你该起来了
もう起きる時間ですよ.
快叫他起来,有急事商量
早く彼を起こしなさい,急いで相談したい事があるから.
这么早,他起得来起不来?
こんなに早く彼は起きられますか.
2 (静止状態から積極的に行動することを表す)立ち上がる.奮い立つ.
演奏一结束,观众们都起来热烈鼓掌
演奏が終わると,観客はみな立ち上がって熱烈な拍手を送った.
3 動詞の後に用い,動作が下からまっすぐ上へ向かう(起動する)ことを表す.“站起来;站起来!”(立ち上がる;立て)は,ただ身体が上方へ向かうだけではなく,「立つ」という動作が実際に作動し,「立っている」という結果が実現することに重点がある.“捡起来;捡起来!”(拾い上げる;拾い上げろ)も,拾われる物が上方に移動するだけでなく,その「拾う」という行為が実際になされる(作動し,実効をあげる)ことに注目した言い方である.
抬起头来
顔を上げる.頭をもたげる.
物价涨起来了
物価が上昇した.
扶起来
(手を貸して)助け起こす.
4 具体的に上向きの動作を伴うことができない動詞や形容詞の後に置かれても,幅広く派生した意味を表す.“培养起来”(育て上げる),“围起来”(まわりを囲う),“藏起来”(隠れる.隠す),“收起来”(しまっておく)のように「放任・放置収束・収蔵・制御」という方向の起動,つまり,そのままにしておかれたものに対して行動を起こし,なんらかの枠をはめる意味を表す.その中でも,“团结起来”(団結する),“把精神集中
打起精神来
元気を奮い起こす.
凑起来
寄せ集める.
你们那儿的工作开展得起来吗?
おたくの仕事は順調にいっていますか.
- 2016/06/22(水) 15:02:31|
- 中国語文法対策
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
待见
〈方〉好む.“戴见”とも書く.
他特别待见这孩子
彼は特にこの子をかわいがっている
- 2016/06/20(月) 16:42:53|
- 中国語の初心者へ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
别说……就……/也……
文の前半に用い,後半の“就是,即使……也……”または“就连……也……”の形と呼応する.
别说这么点小事,即使再大的困难,我也能解决 こんな小さな事はおろか,もっと重大な困難だって私は解決できる.
他讨厌看东西,别说杂志了,就连报都不读 彼は活字ぎらいで,雑誌はおろか,新聞さえ読まない.
- 2016/06/15(水) 14:39:37|
- 中国語文法対策
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
得
(動詞や形容詞の後に用い)結果・程度を表す補語を導く.
「動詞・形容詞+“得”+形容詞」の形.
进展得非常快 進展が非常に速い.
他的汉字写得又漂亮又整齐 彼の書いた漢字はきれいでそろっている.
动作慢得出奇 動作があきれるほどのろい.
来得早不如来得巧 早く来るよりも時間どおりに来たほうがよい.
〔否定を表すときは,“得”の後に“不”を用いる〕
字写得不清楚 字がはっきり書かれていない.
雨下得不大 雨はそれほど降っていない.
人来得不多 人はたくさん来ていない.
「動詞・形容詞+“得”+動詞」の形.補語に立つ動詞は必ず他の成分を伴う.
跑得喘不上气儿来 息が切れるほど走る.
高兴得跳了起来 飛び上がるほどうれしかった.
大厅里亮得如同白昼 ホールの中はまるで昼間のように明るい.
動詞が目的語を伴う場合は,目的語の後で動詞を繰り返さなければならない.
她唱歌唱得好极了 彼女はとても上手に歌を歌う.
他俩下棋下得连饭都顾不上吃了 二人は将棋に夢中になって食事もそっちのけだった.
「動詞・形容詞+“得”+4音節語」の形.
忙得不亦乐乎 忙しくててんてこ舞いだ.
搞得乱七八糟 めちゃくちゃにしてしまう.
说得头头是道 もっともらしい理屈を言う.
「形容詞+“得”+“很”」の形.
糟得很 非常にまずい.
清楚得很 とてもはっきりしている.⇒ ‐【ˉ得很】
- 2016/06/14(火) 16:43:30|
- 中国語文法対策
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
加油
1.給油する.
汽车加油。=自動車に給油する.
2.(仕事・競技で)頑張る.
同学们大声喊着:“加油,加油!”=級友たちは大声で「頑張れ,頑張れ!」と叫んだ.
- 2016/06/12(日) 10:35:31|
- 中国語の初心者へ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
端午节
duān wǔ jié
端午の節句
农历五月初五
nóng lì wǔ yuè chū wǔ
旧暦の5月5日
端午节吃粽子。
duān wǔ jié chī zòng zǐ。
端午の節句は粽を食べます。
- 2016/06/09(木) 14:30:37|
- 中国小知識
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
不得了:
1. たいへんだ.一大事だ.
哎呀,不得了,出了大事啦!
あっ,たいへんだ,えらい事になった.
2. (程度を表す補語として)…でたまらない.甚だ.非常に.
撑得不得了
腹がいっぱいで苦しくてたまらない.
后悔得不得了
残念でたまらない.
累得不得了
とても疲れた.
3. “不得了”は通常,連体修飾語にはならないが,“了不得”にはこの用法がある.前に“什么”を伴うことが多く,後ろには“的”を置く.
这不是什么了不得的事,何必那么着急?
これはなにも大した事ではなく,そんなに心配することはない
- 2016/06/07(火) 17:35:49|
- 中国語文法対策
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
不见得
(=不一定)…とは思えない.…とは決まっていない.…とは限らない.
这篇文章是不容易懂,但不见得连大意也看不懂
この文章は難しいが,大意すらつかめないほどとは思えない.
不见得是他说的
彼が言ったこととは限らない.
不见得对
正しいとは思えない.〔単独で述語に立つことができる〕
这孩子一定很聪明吧不见得
この子はたいへん賢そうだなどうですかね
- 2016/06/06(月) 18:21:11|
- 中国語文法対策
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
敲竹杠
(人の弱みにつけ込んで)金品を巻き上げる,ゆする,高値をふっかける.
他叫人家敲了竹杠/彼はいいカモにされた.
有的医生向病人敲竹杠/病人に対し高い金をふんだくる医者がいる.
- 2016/06/05(日) 11:52:29|
- 中国語の初心者へ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
要不 :
〔接続詞〕(=否则)さもなくば.でなければ.でないと.
从上海到汉口,可以搭长江轮船,要不绕道坐火车也行
上海から漢口へ行くには長江航路の汽船に乗るとよい,でなければ回り道をして汽車に乗ってもよい.
我得马上走,要不就赶不上末班车了
もう行かなくちゃならない,でないと終バスに間に合わなくなる.
他一定有事,要不为什么这么晚还不回来
彼はきっと用事があったんだ,でなかったらこんなに遅くなって帰ってこないはずがない.
- 2016/06/04(土) 16:25:15|
- 中国語文法対策
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下去……
1. (高い所から低い所へ)下りる.下りていく.
积水已经下去了一半 たまり水はすでに半分はけてしまった.
你从这里下得去下不去? 君はここから下りられますか.
太高了,我下不去 高すぎて,私は下りられない.
对面山上下去了几个人 向かいの山から数人下りていった.〔“下”+名詞(場所)+“去”の形で〕
小王下楼去了 王君は階下に下りていった.
天快黑了,他还不下山去 日が暮れようとしているのに,彼はまだ山から下りていかない.
2. (人や指示が上の部門から下の部門に)下りていく.
你亲自下去调查一下 自分で末端に下りていって調べてごらん.
3. 前線から後方へ下がっていく.舞台から楽屋へ引っ込んでいく.
连长受伤下去了 中隊長は負傷して後方へ退いた.
这场戏,等他下去,就快完了 この芝居は,彼が舞台を下がったらもうすぐ終わりだ.
4. 食べ物が消化される.腫れが引く.気持ちが落ち着く.
我不饿,中午吃的还没下去呢 おなかはまだ空かない,昼に食べた物がまだ消化されていない(おなかに残っている)から.
头上撞的包已经下去了 頭を打ってできたこぶはもうひいた.
他的气还没下去呢 彼は腹の虫がまだおさまらない
- 2016/06/01(水) 18:11:27|
- 中国語文法対策
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0