安平古堡(あんぴん こほう)は旧称を奧倫治城(Fort Orange、オラニエ城)、熱蘭遮城(Fort Zeelandia、ゼーランディア城)、安平城、台湾城ともいう、1624年に建設された台湾で最も古い城堡。建城以来、オランダ統治時代にはオランダ東インド会社による台湾統治の中心地として、また鄭氏政権時代には3代にわたる王城として使用されていた
1622年、オランダ東インド会社はマカオの占領を図った。しかし、現地のポルトガル人が抵抗したため断念、澎湖島を占拠して東アジア貿易の拠点を築こうとした。しかし、この地も明によって撤去が求められたため、1623年、オランダは台湾に進出し一鯤身に簡易な城砦を築城した。これが安平古堡の前身である。その後1624年に明軍と8ヶ月に及ぶ衝突を繰り返し、その結果オランダと明の間で講和が成立、澎湖の要塞と砲台を破棄する代わりに、オランダが台湾に進出する事を認める内容であった。台湾にオランダ勢力が到着すると、既存の簡易な城砦を再建し「奧倫治城」 (Fort Orange) と命名、1627年に「熱蘭遮城」(Fort Zeelandia) と改名され建設が続けられ、1632年に第1期工事が完了した。当時、この城砦は台湾に於けるオランダ勢力の中枢として、行政及び貿易を統括していた。
1662年、大陸を追われた明の遺臣・鄭成功は、新たな拠点を構築するために台湾を攻撃、既存のオランダ人勢力と対立しゼーランディア城を攻撃した。その結果オランダ人勢力は台湾から一掃され、台湾史上初めて漢人による政権が樹立された。鄭成功は熱蘭遮城を安平城と改称し、鄭氏政権3代にわたって支配者の居城となり「王城」と呼ばれるようになった。
しかし1683年、清による台湾統治が開始されると、政治の中心は城内に移り、安平城は軍装局として用いられ、城砦の重要性は漸次低減、改修が行なわれることなく次第に荒廃していった。1873年、イギリス軍艦の攻撃を受けたが、その際イギリス軍の放った砲弾が城内の火薬庫に命中爆発、甚大な被害を受けた城砦は廃墟と化してしまう。1874年、台湾出兵問題で日本と善後策を協議した沈葆楨は、台湾海防の充実のために安平城城壁を二鯤身に運搬、億載金城建設の資材とした。
スポンサーサイト
- 2016/11/16(水) 14:01:17|
- 我愛台湾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「台北市立美術館」は1983年12月にオープンした美術館で、2013年12月で30周年になります。展示は約3ヶ月ごとに入れ替わり、常に3つほどの展示があるのでいつ、何回訪れても楽しめます。
メインの入口外には台湾の彫刻家、朱銘の作品を見ることができます。中に入るととても広く、天井も高い開放的なロビーと今、見ることのできる展示の大きなのぼりが迎えてくれます。
16,847,987人。この数字は美術館が開館してから2012年11月までの入場者数だそうです。30周年記念として1年を通して様々な活動が行われています。ナビたちが伺ったときには入口近くで美術館へのお祝いのメッセージを書いてフェイスブックにアップしようという活動が行われていました。側のモニターでも見ることができましたが、30周年おめでとうや30歳Happy birthday!など思い思いのメッセージやイラストを描いたお客さんたちの写真がアップされていました。みんな楽しそうです。
美術館作品解説ガイドは、1日2回、10時半からと14時半から、こちらは中国語で予約不要です。
英語のガイドは週に3回ほど、その他手話のガイドも行っているそうです。日によってどの展示のガイドになるかはインフォメーションでお問い合わせ下さい。
- 2016/11/14(月) 15:30:23|
- 我愛台湾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高雄市の少しはずれ左營區にある「蓮池潭」は、周囲約5km、水域面積は約75ヘクタールと、区内最大の淡水湖です。昔は池の中にはたくさんの蓮の花が植えられており、夏の暑い時期になると、湖には蓮の花が満開となり、すがすがしいさわやかな香りが溢れ、とても美しい景色を見ることが出来たことから、「蓮花潭」とも呼ばれていました。
夕ぐれ時になれば、湖に建てられているいくつかの中国らしい独特な建物は、美しく湖面に映り、ため息が出るほど神秘的な絶景をつくりだしています。 池の南側には、色鮮やかな春秋閣、五里亭、龍虎塔などがあり、旅行ガイドブックなどでもよく載せられているため、毎日多くの観光客の方達で賑わっています。
- 2016/11/09(水) 13:58:02|
- 我愛台湾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中部東西横貫公路の長春トンネルの西口を抜けて南に曲がると、絶壁を背に建てられた中国風の祠が見えます。長春祠です。中部東西横貫公路建設工事中に亡くなった212名の人たちの霊を慰めるために1958年に建てられましたが、ここは大理石と石英片岩の交じり合った地層にあたり崩落しやすいところで、1980年と1987年の二度にわたって落石が祠を直撃し、一代目の長春祠は全壊してしまいました。現在の長春祠は1997年に再建されたものです。祠の下を落ちて流れる滝は「長春滝」と呼ばれています。
長春祠の後方にあるz字型の380段の石段を上ったところに観音洞があります。さらに太魯閣楼、鐘楼、禅光寺につづいています。ここまでの道は「天梯(天のはしご)」とよばれ、高いところから立霧渓の曲流が一望できます
- 2016/11/09(水) 13:57:17|
- 我愛台湾
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0