fc2ブログ

スマイル日記 みんなのブログ

教室での出来事、先生・生徒さんの面白話、中国語のワンポイントレッスンなどを気楽に綴っています。

古代の戸籍

皆さん

こんにちは。

中国古代の戸籍制度を紹介したいと思います。

中国古代の戸籍は主に家庭に基づいて、世帯の人数、土地の状況を調べることを通じて、税金と労役を徴収する。中国の戸籍制度は商代に遡ることができる。商代時期に、「登人」或いは人口の登録制度を通じて、兵士が徴収されていた。周が商を滅亡した後、中央政府の権力を強めるために、「郷遂制」と「大比制度」が実施され、「保」という戸籍を管理する基本単位を作った。国民はそれぞれ「国人」と「野人」或いは「庶人」と分けられ、「国人」は「主城」と「四郊」内に住んだ一般民衆で、彼らは貴族或いは士大夫と血縁関係を持っている。その地域以外に住んだ人は「野人」と呼ばれ、彼らの多くは征服された民族である。各地域の政府が住民の家族人数、家畜、財産など登録し、戸籍の管理、人口流動のコントロール、治安の維持を担当した。また、中央政府から地方まで、人口を統計する担当者もいた。「大比制度」は三年ごとに実施された人口調査である。男の子8ヵ月、女の子7ヵ月以上の国民に対して、性別分け登録し、「国人」と「野人」を分け、人口を統計した。また、一年ごとに人の出生と死亡を登録することが規定されていた。

春秋時代の斉国では、戸籍制度は国民を職業で(兵士、農民、労働者、商人など)分けていた。住民の居住地と住所が厳しく管理され、また、息子は父親の職業を継承し、職業の変更が禁じられた。一方、個人を世帯に属させ、一つの地域に住んでいる世帯を集め、管理した。


中国の歴史が長く、王朝も多いですが、今度続きましょう。

スポンサーサイト



  1. 2014/01/28(火) 17:05:48|
  2. 中国小知識
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chinasmile.blog82.fc2.com/tb.php/253-809e772f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)